日韓漫画家セミナー『日韓漫画産業の現状と漫画のグローバル展開』開催
韓国コンテンツ振興院は、東京都内で開催される「日韓交流おまつり2012 in TOKYO(9.29~10.2)」で、現役の日韓漫画家たちが自分の想像力とビジネスのクローバル化を語り合う特別セミナー『日韓漫画産業の現状と漫画のグローバル展開』を開催する。
日韓においておかれている立場はかなり異なるが、現在漫画のクローバル展開は共通課題としてホットに議論されており、セミナーを通じて日韓両国の漫画界の相互理解を深めるとともにクローバル展開に向けての共通認識を見いだしたいとしている。
開催日時:2012年9月29日(土) 午後2時~午後4時20分
会場:韓国文化院ハンマダンホール(2F)
主催:韓国コンテンツ振興院、共催:駐日韓国文化院
協力:デジタルマンガ協会、韓国漫画家協会、デジタルコンテンツ協会
募集人数:200名様
参加費:無料
応募方法:参加ご希望の方は、韓国コンテンツ振興院日本事務所(下の問合せ先参照)へE-mailで、申し込まれる方の住所と連絡先、氏名、職業を明記の上、9月26日までご応募ください。その後日本事務所よりご連絡いたします。なお、応募は先着順とさせていただき、定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。
【お問い合わせ&お申込み】
韓国コンテンツ振興院 日本事務所
〒162-0826東京都新宿区市谷船河原町11番地 飯田橋レインボービル6階
TEL:03-3513-4870
FAX:03-3513-4873
E-mail:kimyd@kocca.kr
行事内容
開会式(午後2時~午後2時10分)
基調講演(午後2時10分~3時10分)
-日本漫画のグローバル化について(20分)
(漫画家 木村直巳)
-韓国漫画のクローバル化について(40分(遂次通訳))
(韓国漫画家協会 会長 チョ・カンジェ)
○パネルディスカーション(午後3時15分~4時20分)
-漫画のグローバル展開に向けての課題と展望
(モデレーター:デジタルマンガ協会事務局長 山田ゴロ)
・木村直巳
・土山しげる
・ねもとあきこ(以上、日本側)
・イ・ミョンジン
・キアン84
・ユン・インワン(以上、韓国側)
<日本側参加者の略歴>
山田ゴロ
・1952年生まれ。1971年石の森章太郎の弟子入り。「人造人間キカイダー」でデビュー。代表作「仮面ライダー」「がんばれロボコン」「スーパーマリオ」等多数。現在江戸川大学非常勤講師、デジタルマンガ協会事務局長、マンガジャパン会員/日本マンガ学会会員、社団法人日本漫画家協会参与、、ジャパンMacintosh Artist Club 会長
木村直巳
・1962年生まれ15才で「マンガ少年」新人賞佳作入選。同誌に掲載された受賞作『最後の妖精』でデビュー。2003年には『てんじんさん』で第7回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。
土山しげる
・1950年生まれ 月刊少年チャンピオンにて『ダラスの熱い日』でデビュー。料理マンガを多く手掛け料理を食べる表情やしぐさにこだわった描写、豪快かつナンセンス一歩手前ともいえるストーリーで新境地を開拓する。2007年『食いしん坊 ! 』で第36回日本漫画家協会優秀賞を受賞。
ねもとあきこ
・1984年白泉社第9回アテナ新人大賞にて「翼がくれた夢」で新人賞を受賞。
以後シャーロックホームズシリーズなど多くのミステリー作品や、少女マンガから女性マンガ誌まで幅広く活躍。現在、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科、大阪芸術大学短期大学美術デザイン学科,非常勤講師を勤める。
<韓国側参加者の略歴>
チョ・カンジェ
・1973年「パパの初恋」でデビュー。2001年大統領表彰、2010年チョカンジェカートゥーン集‐「色即時空」出刊。2011年韓国漫画映像振興院ミュージアム漫画奎章閣館長歴任。2011年以後韓国漫画家協会会長
ユン・インワン
・1998年~2000年大元C.I.「アイルランド」、2001年~2007年小学館「新暗行御史」、2004年「デジャブ」文化観光部「今年のわが漫画賞」受賞、2005年「デジャブ」国際漫画アニメーションフェスティバル「優秀企画賞」受賞、2009年~2011年小学館「ディペンスデビル」、2010年~2012年小学館「WESTWOOD VIBRATO」等多数
イ・ミョンジン
・1991年大元少年チャンプ新人漫画家賞「第1回チャンプスーパー漫画大賞」受賞、1992年~1995年大元少年チャンプ「なんかいいことが起きそうな夕方」、1995年大元少年チャンプ「ジェノサイド」、1997年~2002年大元少年チャンプ「ラグナロク」、2001年~ゲーム「ラグナロクオンライン」の開発にかかわる。
キアン84(本名 キム・ヒミン)
・2008年ウェブトゥーン「老兵歌」でデビュー。2010年~2011年ヤフーウェブトゥーン「短編選」、2011年~NAVERウェブトゥーン「ファッション王」